BLOG SERIES連載ブログ

日本で引っ越し挨拶は、必ずしなければダメですか?

日本人は一生でどれくらい引っ越しするの?

日本人は、一生の中で何回ぐらい引っ越しするのでしょうか?
答えは、平均3.04回(2016年)、同じ調査で1996年が、3.12回なので、やや定住化傾向が強まっているとか。県別で一番移動が多いのは東京の3.71回と思いきや、北海道で4.3回、一番引っ越しが少ないのは福井の1.89回。
出典は、国立社会保障・人口問題研究所の『第8回人口移動調査』。興味がある人は見てみて。なかなか面白いです。
(http://www.ipss.go.jp/ps-idou/j/migration/m08/mig08.asp)
中国では引っ越し回数は多いのでしょうか?平均すると何回ぐらいでしょうね。参考までにアメリカでは、平均11回引っ越しするといわれています。

現代の引っ越しの心得を伝授

閑話休題、今回は日本のお引越しの心得について、お話しします。ちなみに、私は国内で12回、香港で6回引っ越しているので、自称「引っ越しのプロ」です。
日本では「向こう三軒両隣(むこうさんげんりょうどなり)」という言葉があり、一戸建ての家の場合は、道路を挟んで真向かいの家とその両脇の2軒の合計3軒と、自分の家の両隣2軒、全部で5軒は「親しく行き来する範囲だ」という認識があります。

日本のおつきあい用語、向こう三軒両隣

なので、自分たちが越して来たり、去って行ったりする時は、その範囲に挨拶をすることが習慣でした。
「でした。」と、過去形にしたのは、2016年の調査に、35%の人が引っ越し挨拶してないと答えていたからです。
参考:不動産・住宅情報サイト ライフルホームズ

女性が一人暮らしの場合、引っ越し挨拶をすると、「女性一人暮らしです!」と宣言して回るようなものなので、やめた方がいいといわれています。現代社会ではその通りだと思います。
もし、あなたが女性で一人暮らしなら、引っ越しして来ても、会えば会釈するぐらいの関係がいいでしょう。でも、もし家族やペットがいて、音や振動などで迷惑をかけることがある可能性がある場合は、挨拶しておくことをおすすめします。不動産屋さんや管理人さんに、聞いてみるのもよいでしょう。

女性の一人暮らしでの引っ越し挨拶は、防犯上あまりお勧めしません。

クロチカが挨拶をお勧めする理由は、
・ご近所に住むなら、最初に挨拶すればその後も気持ちよく住めることが多い
・子供や犬がいれば、事前に挨拶することで、万が一のトラブルの時も、役に立つことがあるかも
・災害の時に、助けあうことができる

家族でその地域に長く住む予定なら引っ越し挨拶をしたほうがご近所トラブルになりにくいです。

特に、一戸建ての住宅地エリアで町内会があるところでは、加入のお誘いが来ることもあります。年会費は1000円~1500円ぐらいです。災害などの緊急事態には町会の倉庫で備蓄している水、食料も供給されるし、自治会活動を通じて地域の人とも知り合いになれます。もし、そのエリアに長く住む予定なら、加入をおすすめします。

ところで、引っ越し挨拶するお家はどこ?

一戸建ての場合は、前述のとおり、前3軒。マンションの場合は、両隣はあっても前に部屋がないことが多いので、自分の部屋の両隣、真上と真下の部屋と、音などが伝わる可能性が高いからです。

何を? いつ? どうやるの?

私のおすすめは、引っ越しの前日までに、郵便受けに「〇月〇日、〇時から〇時ぐらいの予定で、引っ越しします。ご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞご了承ください。xxx室 クロチカ」のような、引っ越しの予告を入れておくこと。そして、引っ越し後なるべく早く、手土産をもってご挨拶に行くことです。訪問時間は、朝早いと迷惑でしょうから、午後~夕方までの時間をおすすめします。
手土産は500円~1000円以内の商品がよいでしょう。お菓子が無難で一番人気みたいですが、すぐに会えるか分からない時は、台所用のふきんとか、白いタオルとか、どこの家でも使えそうなものもおすすめです。
デパート好きのクロチカは、引っ越し挨拶の手土産はデパートに行って、外のしで、上にご挨拶、下に名前を書いてもらっています。のしや熨斗は第1回目記事の「12月にだけ現れる「御歳暮」。これって普通のプレゼントとはどこが違うの?」内JAPANキーワードで、書きましたよね。
でも、引っ越し挨拶はクロチカほど丁寧でなくてもいいし、シールのリボン式でも構いません。忙しい時なので、ネットショップで買っても構いません。でも、一目で100円均一やセールで買ったというような商品は避けたほうが無難です。「あなたのために買いました」という気持ちが伝わることが大事なのです。

引っ越し挨拶は、日本の文化でした。今は、環境で判断する時代です。

個人情報や人との接触について敏感になっている人が多くなっています。もし、部屋の電気がついているのに、インターフォンを押しても出てこない時などは、挨拶の手土産をドアにかけるか郵便受けに入れて、ご挨拶終了としましょう。その点を考えると、お菓子よりも、タオルの方がいいかなと思います。
東京と地方でもかなり感覚差がありますが、引っ越し挨拶はしなくても、たまたま出勤や帰宅の時間がご近所さんと一緒になった時、ずっとそこに住み続けるのであれば、挨拶をしたほうが良いと思います。何年間も暮らす間に起こるかもしれない、さまざまなご近所トラブルを未然に防ぐことができるかもしれません。
この春、お引越しされる方、いいお部屋、いいご近所に恵まれることをお祈りしています。私も来年ぐらいに、19回目の引っ越しの予定。1970年代の伝説のアイドルグループ、キャンディーズの名曲「微笑みがえし」から、♪お引っ越しのお祝い返しも済まないうちに またですね~♪を口ずさみながら。

<JAPANキーワード>
江戸時代はご近所へのご挨拶に駄ジャレを使っていました。

引っ越しの挨拶品人気ランキング
1位 お菓子 342票
2位 洗剤 163票
3位 タオル 150票
4位 食べ物 22票
5位 ゴミ袋 14票
6位 お茶 13票
7位 ふきん 11票
7位 ラップ 11票
9位 ティッシュ 10票
10位 そば 7票

(参考:引越し寺 WEBサイト

この10位に入っている「そば」ですが、「引っ越しそば」って聞いたことありませんか?
江戸の中期ぐらいから始まった習慣らしく、今のお菓子のように引っ越しの挨拶に「そば」を配るようになったとのことです。
江戸の町人といえば、長屋に住んで助けあって生活していたイメージですよね。「そば」の前は、小豆を使った粥や餅をふるまっていたそうですが、もっと簡便、安上がりなものはないかと、餅より安かったそばが代替品になったということです。「おそばにきました」「そばのように細く長くよろしくおねがいします」というような意味も付けられるし、一石二鳥だったのでしょうね。
以上は江戸時代の話。現代では、「引っ越しそば」といえば、引っ越しを手伝ってくれた友人たちと一緒にその日に食べるというイメージです。そば屋はどこにでもあるし、すぐに食べられるし、出前もしてくれるし、忙しい引っ越し時にこれほど心強いものはありません。

引っ越しの際のお悩みの1つが業者選び...こちらの記事では2021年総合1位に選ばれた引っ越し業者をご紹介しています!
(記事:日本の引っ越し会社、総合1位はココだ!2021年オリコン顧客満足度®ランキング発表

BLOG SERIES連載ブログ

BLOG SERIES連載ブログ