BLOG SERIES連載ブログ

ゴールデンウィークってなんですか?

どうして「ゴールデンウィーク」なの?

ゴールデンウィーク、GWとも書かれます。4月29日の「昭和の日」から5月5日「こどもの日」の間に祝日が多いことから、その前後を含めた連休期間を指すことが一般的です。でも、NHKのニュースで、「ゴールデンウィーク」という単語を聞いたことがありますか? きっと、ないはず。NHKや大手新聞では、必ず「春の大型連休」と言っています。それには、深い理由が!「ゴールデンウィーク」は、映画の宣伝のために使われ始めたからです。春連休シーズン中にお客さんを呼び込むための用語だったので、特定業界の宣伝用語であり、当時は年配者に分かりにくいということで、「春の大型連休」を使っているのです。

ちなみに、「ゴールデンウィーク」という言葉が最初に使われたのは1952年ぐらいから。もう70年!今では、映画だけでなく旅行などにも使われています。今年は、コロナ禍で、県境を跨がないように自粛を要請されているぐらいなので、旅行どころではありませんが、例年なら夏のお盆、年末年始に次ぐ旅行シーズンなのです。
そろそろ一般用語として、NHKなどでも「今年のゴールデンウィークでは~」と使われるようになるかもしれません。注意して聞いていてね。

ゴールデンウィークの祝日

4月29日は昭和時代は、「天皇誕生日」で、平成になって「みどりの日」になり、平成19年(2007年)からは「昭和の日」と呼ばれています。内閣府のサイトによれば、この日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」ために制定されているそうです。
5月1日はメーデーですが、日本では国民の祝日ではありません。会社によっては、特別に休みにしているところもあります。
5月3日の「憲法記念日」。同じく内閣府によれば、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」として、1947年の5月3日に、現在の日本国憲法が施行されました。
5月4日の「みどりの日」。これは、1985年から暫定祝日となっていました。2007年に祝日法が改正されて、4月29日が「昭和の日」になり、余った?「みどりの日」が、5月4日に引っ越してきて、正式な祝日となりました。
5月5日の「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」ために祝日になっているそうです。母への感謝も含まれていることを忘れずに!5月は母の日もあるし、母への感謝月間ですね。父には、感謝しなくていいんでしょうか?

GWの風物詩「こいのぼり」は5月5日の子どもの日の装飾

2021年夏は、オリンピックで休日が変わります!注意!

日本には、国民の祝日は約16日あります。約とつけたのは、年によって祝日が多いこともあるからです。去年、今年のオリンピックに関連した特別な祝日や、天皇即位に関しての祝日や、月曜日と決まっている祝日などをどの日にするかなど、政府が決めて発表します。
2021年はオリンピックの影響で、「海の日」「スポーツの日」「山の日」の祝日の日程が変更することが発表されています。

「海の日」...7月の第3月曜日→ 7月22日(木曜日)※オリンピック開会式の前日
「スポーツの日」...10月の第2月曜日→ 7月23日(金曜日)※オリンピック開会式当日
「山の日」...8月11日→ 8月8日(日曜日)※オリンピック閉会式当日、8月9日(月)は振替休日
詳しくは、首相官邸ウェブページをご確認ください。
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/tokyo2020/shukujitsu.html

祝日16日に加えて、お盆や年末年始なども1週間休みにする企業もあり、働きすぎの日本人というイメージの割には、お休み多いのです。ほかの国と比べて、大きな特徴は、特定の宗教の大事な日は、祝日ではないということです。お釈迦様の花祭りもクリスマスも祝日ではありません。これは、特に西洋の人には驚かれますね。アジアでも、香港では、釈迦の誕生日もイエスキリストの誕生日も祝日でした。確か、インドネシアではもっと多様性を重んじていて、新年のお休みが3回あったように記憶しています。

宗教には関係ないといっても、皇室には関係が深い日本の祝日です。
2月11日 建国記念の日 もとは、神武天皇即位の日です。皇紀という年の数え方でいえば、紀元前660年が元年となります。今は、2021+660なので、皇紀2681年。皇室が世界で一番古い君主と言われているよりどころの一つでもあります。皇紀は、あまり目にすることはありませんけどね。

11月3日 文化の日 明治天皇の誕生日です。激動の変化の時代のリーダーだった明治天皇は国民に敬愛されていたようで、それを別の名前で継承しているのが、文化の日です。

11月23日 勤労感謝の日 新嘗祭という天皇がその年に収穫された新穀などを神に感謝して捧げることに由来しています。

祝日には、都バスは必ず前に国旗をさしているので、今度確認してみてください。

ゴールデンウィークからは、ずいぶん話題がそれてしまいました。さあ、ステイホームのGWにおすすめの過ごし方は? とにかく気候がよく、新緑もきれいなので、近場の屋外でハイキングや散歩してみてはいかがでしょうか。
都が管理する有料公園はすべて閉まっていますが、無料の公園は開いています。
最新情報は、こちらでチェックhttps://www.tokyo-park.or.jp/profile/

クロチカおすすめお散歩スポット
※現在、新型コロナウィルス感染防止により4月25日から5月11日まで東京都はじめ数カ所で緊急事態宣言が発令されております。公共公園など閉鎖されている場所があるため、公園の開園状況は各ウェブサイトでご確認ください。

都心なら、
代々木公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html
新宿御苑 https://fng.or.jp/shinjuku/
林試の森公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index003.html
舎人(とねり)公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index024.html
都下や近隣県なら
国営昭和記念公園 https://www.showakinen-koen.jp/
国営ひたち海浜公園 https://hitachikaihin.jp/ 
 (ここは、この季節ネモフィラが人気なので、混雑日にご注意を!)

ネモフィラ

あしかがフラワーパーク http://www.ashikaga.co.jp/
 (こちらも、藤の花のピークと重なるので、混雑日にはご注意くださいね。)

藤の花

3密をさけて、新鮮な空気や新緑を楽しんでくださいね~。マスク、手洗い、消毒はお忘れなく!

BLOG SERIES連載ブログ

BLOG SERIES連載ブログ