-
Vol.5
2021.02.04
家で「臼杵煎餅」ヌリヌリ体験できる! 意外にGOOD!ショウガ&チョコもおススメ!
商品:後藤製菓「臼杵煎餅手塗り体験キット」(うすきせんべい てづくりたいけん きっと)
場所:大分県臼杵市
今年もやってきました、2021年のバレンタインデー!
私にはちぃ~っとも関係ありませんが、2月といえば恋の季節、バレンタインデー♡
最近では、本命チョコ、義理チョコなど異性を意識したものだけではなく、自分へのご褒美チョコや友チョコなどのジャンルも開発され、けっきょく「なんでもいいんか~い」、とツッコミを入れたくなるのは私だけでしょうか?
しかし今年はステイホームやテレワークを理由に、義理チョコから解放されるとガッツポーズのあなた!お見通しですよ~
ジンジャーな味なンジャー!
さて今回は、外出もままならない今、おうちでも楽しめる大分県臼杵市 後藤製菓さんの「臼杵煎餅手塗り体験キット」を紹介します。
お煎餅と言っても、しょっぱ系ではありません。
生姜がピリッときいた甘めの小麦煎餅で、作るのに必要な材料や道具がセットになっているので気軽に取りかかれ、やってみると意外に簡単。
たわしにも使われる棕櫚(しゅろ)のハケで、楕円形に焼いた小麦煎餅にしょうが蜜を塗って乾かし完成という、小さな子どもからでも楽しめる体験キット。
子どもを飽きさせないようにさせたのに、初めて扱うハケが楽しくて、子どもより私の方が熱中するというオチで終了。
実は臼杵煎餅、江戸時代参勤交代の携行食が起源とされており、生姜の生産地であった事から生姜味になったという、地産地消的な背景もへぇへぇボタン。
ジンジャーパウダーもあるンジャー!
先日も姉妹品のジンジャーパウダーが農林水産省主催「フード・アクション・ニッポンアワード2020」で多数エントリーの中から受賞しました。このジンジャーパウダーも、生姜汁を搾り取った後の残りかすをなんとかしたいというSDGsの取り組みから生まれたもの。
ジンジャーパウダーとして販売するだけではなく、お菓子の原材料に再利用することなどで、なんと数トンにもおよぶ残りかすの廃棄をなくしたというのです。
ますます社会派のお菓子、夏休みの自由研究の題材にしたらキラリと光るはず!!
ふるさと納税 臼杵煎餅 手塗り体験キット(ふるさとチョイスWEBページ)
バレンタインデーにおススメなンジャー!
失礼ながらちょっと地味めの臼杵煎餅ですが、後藤製菓さんの創業100周年を記念して作った百寿ひとひらはパッケージも今風なチョコレート味。
甘さの中にピリッと生姜のアクセントがあって大人男子に好まれるはず!バレンタインにもおすすめです。
義理チョコ?友チョコ?日本のバレンタインデー事情に関する記事はこちらをチェック!
(記事:2月14日のバレンタインにチョコレートなぜ贈る?)
ふるさと納税 百寿ひとひら(有機生姜×有機チョコレート)計24枚(ふるさとチョイスWEBページ)
大分県臼杵へのアクセス
うすき観光 臼杵市観光情報協会WEB ページ
【くみくみさん情報】
アメーバブログ「くみくみのふるさと納税返礼品の記録」
Twitter:@creamy9393
BLOG SERIES連載ブログ
RANKINGランキング
CATEGORYカテゴリー
