TIPS FOR FOREIGNERS LIVING IN JAPAN外国人向けお役立ち日本情報

家族のお弁当作りって意外と面倒な家事の一つですよね。

何もしていない夫の立場から見ていても大変なんだろうなと感じるので、当の本人(妻)からすると面倒な家事トップ3にランクインしていることでしょう。

朝早くに起きて家族のお弁当を用意する妻には感謝しかありません。

ちなみに上の画像はディズニーの「ラプンツェル」が大好きな長女のために妻が作ったラプンツェルのお弁当です。となりのブロッコリーは相棒の「パスカル」でしょうか。

今回の記事は、お弁当持参の幼稚園に通うことになった長女のお弁当事情を交えて紹介しようと思います。

「キャラ弁」の歴史は?どうやって作ればいいの?

「キャラ弁」とは文字通り、漫画やアニメのキャラクターを描いたキャラクター弁当の略語です。

今では当たり前のように見られる「キャラ弁」ですが、長女が幼稚園に通いだしてお弁当を作るようになり、我が家でも他人事ではなくなりました。

とはいえ、お弁当は妻が作ってくれるので私は何もしていませんが…。

「キャラ弁」はいつから始まった?

「キャラ弁」は2000年に作家が明記された本が初出版されたのを機に、インターネットの普及とともに自慢のキャラ弁作品をSNSサービスに載せるようになってから、少しずつ認知度が広がっていったと言われています。

SNSを開いて検索すれば、我こそはと競うように自慢のオリジナルキャラ弁画像がヒットします。工夫を凝らした精巧なキャラ弁をはじめ、弁当箱を開ければドッキリしてしまうような、ちょっとホラーなキャラ弁も見られますね。

今ではお弁当と言えば「キャラ弁」と言われるほど、認知度が高くなりました。

「キャラ弁」の作り方を学ぶならクックパッド

キャラ弁を作るときに参考にしているサイトが料理レシピの共有サイトで有名な「クックパッド」です。

「クックパッド」以外にもGoogleなどで「キャラ弁 簡単」と検索すれば、キャラ弁用のレシピサイトがいくつもヒットします。

文章が分かりづらければ、Youtubeなどの動画サイトで検索して学ぶこともできますよ。

「キャラ弁」を作るのに必要な材料やグッズはどこで買う?

キャラ弁を作るためのグッズは、子供用品を売っている「あかちゃん本舗」や「西松屋」をはじめ、大手の100均であれば色々な種類のタイプが売られています。

キャラ弁は子ども用だけじゃなくてちょっと怖い大人向けも!?

私が子どもの頃にはなかったキャラ弁ですが、今では自分用に作る「大人向け」のキャラ弁も増えてきました。

私も平日のお弁当を妻に作ってもらっていますが、夫婦喧嘩をした翌日のお弁当はちょっと「ホラー」になってドキッとします。

FueruWHA!プロフィール

柚木映一(@yuzuki_haruhito) 40代
年子姉妹を育てる2児の父。中国の蘇州に5年、上海に5年の滞在経験あり。
最近は中国語スキルを活かして副業Webライターとして活動中。
請け負う案件は中国語→日本語の産業翻訳がメインで、2022年8月にwebtoon翻訳者デビュー。