TIPS FOR FOREIGNERS LIVING IN JAPAN外国人向けお役立ち日本情報

子どもの教育

子どもの存在はどこの親にとっても「宝」ですよね。

ただ、それと同時に現実的な問題を考えなければいけません。つまり「子どもの教育費」です。

どの国でも子どもの教育費に頭を悩ませている親は多いと思いますが、日本で子どもを育てていく上で、一体どれくらいの教育費がかかるのでしょうか?

今回は「子どもの教育費」をテーマに、私が実践している子どもの教育費対策も合わせて紹介しようと思いますので、参考になれば嬉しいです。

子ども一人の教育費は最低でも1,000万円!?

一人の子どもにかかる教育費(幼稚園から大学)は、一般的に1,000万円かかるといわれています。そのうち、最も大きな割合を占めるのが大学4年間の費用です。

子育てを支援する制度として「児童手当」や「幼児教育・保育の無償化」などがありますが、焼け石に水程度の効果しかありません。

では子どもの教育費の貯め時はいつなのでしょうか?

ここでは、子どもの年齢に合わせてかかる費用を簡単に紹介します。

幼稚園だけで子ども一人に年間25万円

我が家は今年の4月から下の子が長女と同じ私立幼稚園に通う予定です。国の政策で3歳以上の保育料は無償化になっていますが、さまざまな条件があり、しかも無償範囲の上限が決められているため、少なからず自己負担があります。例えば、お弁当の無い日の給食費や仕事でやむを得ずに預かってもらう際の「一時預かり費用」などは実費です。

つい先日、二人が幼稚園に通った場合の年間費用を計算したところ、年間で50万円~60万円ほどの金額になりました。特に幼稚園は保育園と違い、夏休みや冬休み、春休みなどの長期休暇があるので、「一時預かり費用」が跳ね上がります。

子どもが小さいときは教育費の貯め時なんて言われていますが、幼稚園でもそれなりの金額がかかっているのです。

幼稚園

子どもが小学校に行けば教育費を貯められる?

小学校に上がれば月額費用も安くなるだろうと思いがちですが、実は公立小学校の年間費用も30万円程度かかるのを知っていましたか?

私が小学生の頃は給食費なんてせいぜい3,000円~4,000円程度でしたが、今の時代は月6,000円弱になっています。

さらに働いている親が子どもの預け先として利用する「学童」は、運営元が地方自治体から民間企業に移ったことで、学童の月額利用料も値上げしているのです。

小学校高学年になれば習い事や私立中学進学のための塾通いも出てくるかもしれません。学童に行くのを嫌がったり、家の近所の公園では物足りなくなり遠出の外出が増えたりするかもしれません。成長につれて食費も増えるだろうし、毎月の「お小遣い」だって必要になってきます。

考えただけで頭が痛くなってきますね。

500万円の大学費用が教育費のピーク時期

教育費の中で最も負担が大きいのが大学4年間の費用でしょう。一般的に自宅から公立大学に通っても500万円近くかかると言われています。子どもが二人いる我が家は大学費用だけで1,000万円もかかってしまう計算ですね。

その大学の学費も年々上昇していますし、一人暮らしをしたいと言えば生活費の仕送りも必要になってきます。私立に行きたいと言えば、学費は公立大学の倍以上の費用がかかってきます。ちなみに私立になってしまうと4年間の大学生活だけで1,000万円が必要だと言われています。

学資保険の満期金がだいたい200万円前後なので正直、大学受験の準備や入学、引っ越しだけで無くなるかもしれません。

子どもの教育費は時間をかけてゆっくりと育てるのが大事!

改めて考えてみると、子どもを育てるのって大変ですね。最近では国も子育て支援を拡充させようと「児童手当の所得制限撤廃」や「大学費用の無償化」などの動きはありますが、親としては「まだまだ不十分」と思ってしまいます。

とはいえ、国ばかりに頼ってもいられませんよね。子どもを産んだ責任は親にあるのですから、教育費も親が準備しなければいけません。

子どもの教育費を貯める方法として、

● 学資保険に申し込む
● 児童手当を使わずに全額貯金する
● ジュニアNISAで運用する

などが考えられます。

ただ、児童手当を全額貯金してもせいぜい200万円程度にしかなりません。1,000万円にはほど遠いのが現状です。しかも子どもが二人いれば2,000万円…。

そこで我が家では児童手当をすべてジュニアNISAに回して投資信託を定期的に買って運用しています。それとは別に子ども用の口座を作り、出産祝いやお年玉などのお祝い金をゆうちょ銀行に預けています。

そのジュニアNISAも今年いっぱいで制度が終わってしまいます。2024年からNISA制度も一本化されるため、別の方法で教育費を貯めていく必要があります。

どちらにしても1,000万円や2,000万円なんて大金はすぐに貯まらないので、子どもが生まれた瞬間から、将来を見据えて教育費のことを考えていく必要がありますね。

ちなみに中国人の友人は「息子が生まれた瞬間、死刑宣告を受けたよ」と言っていました(笑

FueruWHA!プロフィール

柚木映一(@yuzuki_haruhito) 40代
年子姉妹を育てる2児の父。中国の蘇州に5年、上海に5年の滞在経験あり。
最近は中国語スキルを活かして副業Webライターとして活動中。
請け負う案件は中国語→日本語の産業翻訳がメインで、2022年8月にwebtoon翻訳者デビュー。