-
日本で初めて「ウナギの日」に鰻重をいただきました!
夏の土用の丑の日=ウナギの日
こんにちは!FueruWHA!編集部の謝です!
先日の7月28日は「土用の丑の日(どようのうしのひ)」でしたね。
皆さんは鰻を食べましたか?
私はお昼休みに、FueruWHA!編集部の先輩と一緒に鰻屋さんに行って、鰻重を食べてきました!身がふかふかで脂ののった鰻屋がとても美味しかったです。
日本での六年間で、初めてこの「うなぎの日」を満喫することがきました!
本当に幸せ感たっぷりの鰻重でした!
みなさんもうなぎの日を知っていますか?
日本の夏には、「土用の丑の日(どようのうしのひ)」というものがあります。この日には、「丑の日」にちなんで鰻や梅干しなどの「う」のつく食べ物を食べて、食欲の落ちるこの季節に夏バテを予防する習慣があります。
ちなみに、「土用(どよう)」とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を指し、「土用」は年に4回あるそうですよ。この夏の「土用の丑の日(どようのうしのひ)」にうなぎを食べる文化は遡ること1700年代に生まれた風習だそうです。諸説ありますが、一説によると商売を繁盛させたい鰻屋が夏に売れない鰻を売るためにはじめたキャンペーンが広まったとか…。
鰻は、栄養価が高くビタミンも多いのでたくさん食べて暑い夏を乗り切りましょう!
その他の謝のブログについてのコラムはこちら
https://fueruwha.com/?s=%E8%AC%9D%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&submit=
その他の夏バテについてのコラムはこちら
夏バテした体に優しい夏の麺を、ふるさと納税で産地からお取り寄せしてみましょう!
RANKINGランキング
CATEGORYカテゴリー
