-
2023.04.24
複雑すぎてよくわからない!?日本の電子決済の種類と、外国人にもおすすめの電子決済とは?
日本の電子決済はとても複雑です。
日本人の私から見てもかなりわかりにくいので、外国の方はもっとわからないと思います。
でも使えるようになるととても便利ですよね。
今回は日本で使われている電子決済の種類をわかりやすく解説し、外国人にもおすすめの電子決済方法を紹介していきます。
支付宝(AliPay)や微信支付(WeChatPay)のような日本の電子決済は?
中国でよく使われている支付宝(AliPay)や微信支付(WeChatPay)はコード決済の一種です。
日本で同じようなコード決済といえば
• PayPay
• 楽天Pay
• LINEPay
などですね。
使えるようにするには
1. コンビニATMで現金を入金する
2. 銀行口座を登録する
3. クレジットカードを登録する
このどれかが必要です。
ちなみに1の「コンビニATMで現金を入金する」場合、銀行口座がなくても大丈夫です。
コード決済はコンビニやファーストフード店、家電量販店などで使えます。
少しずつ増えてきていますが、まだ中国のようにどこででも使えるという状況ではないですね。
Suica、PASMO、WAON、ナナコってどんな電子決済?
ほかに日本でよく使われている電子決済は
• Suica
• PASMO
• WAON
• ナナコ
です。
SuicaやPASMOは韓国のT-moneyとよく似た決済方法ですね。
登録するとカードを発行してもらえます。
カードに現金を入金すると、あとはカードを持っているだけで支払いができます。
スマホに登録すればカードがなくても支払いができるので、コード決済と同じように使えますよ。
それぞれの電子決済ごとに使える場所が違います。
• Suica、PASMO:電車やバス、一部のスーパーなど
• WAON:イオン系列のスーパー
• ナナコ:セブンイレブン
で使えます。
ID、QuickPayってどんな電子決済?
さらによく見かける決済方法は
• ID
• QuickPay
でしょう。
ID、QuickPayを使うにはクレジットカードが必要です。
クレジットカードで支払うとき、普通は機械に差し込んだり、暗証番号を入力したりしますよね。
ID、QuickPayの支払いができるところでは、カードを専用の端末に近づけるだけで支払いができます。
さらにID、QuickPayをスマホに登録すると、スマホを端末に近づけるだけで支払いができるようになります。
こうなるとコード決済とほとんど同じですね。
IDとQuickPayは使える場所がわりと多いです。
私も電子決済で一番使っているのはQuickPayですね。
外国人にもおすすめの電子決済方法は?
結論から言うと、いろんな決済方法を組み合わせるのがおすすめです。
それぞれ決済方法によって使える場所がちがうので、いくつか持っておいたほうが便利です。
まずはコード決済のPayPayやLINEPayなどどれか一つ登録しましょう。
電車やバスをよく利用するならSuicaやPASMOがあると便利です。
イオン系のスーパーによく行くならWAONを持っておいてもいいですね。
もしクレジットカードを持っているなら、使っている電子決済には全部登録しておきましょう。
そしてスマホでも使えるようにしておくと便利です。
ついでにQuickPayやIDもスマホで使えるように設定しておくといいですね。
中国で生活していた時、コード決済でほとんど生活できるようになっていることに驚きました。
日本ではまだまだ現金が主流です。
でも今日紹介した電子決済を組み合わせて使うと、ほとんど現金を持たなくても生活できるようになりますよ。
FueruWHA!プロフィール
Bocca(ボッカ)(@WrtBocca)
大分県在住WEBライター
3年ほど中国に住んでいた経験を活かして中国語・中国文化についての記事を執筆。
ガーデニング・外構工事関連のライターとしても活動中。
趣味はサッカーと読書
RANKINGランキング
CATEGORYカテゴリー
