みなさんは「ふるさと納税」を利用したことがありますでしょうか?
日本に住んでおり、所得税や住民税を納めている人であれば、外国籍の人でも利用できるお得な制度のことです。
今回の記事では、会社員なら節税(節約)のためにぜひ使っておきたい制度である「ふるさと納税」について紹介します。
会社員が節税するなら「ふるさと納税」をしよう!
節税って聞くだけで面倒くさそう…
そう思っていませんか?
何を隠そう私も今まで「面倒くさい」という理由でふるさと納税を利用したことがありませんでした。ただ、値上げラッシュで家計を直撃する中、そうも言っていられません。
そこで、1円でもお得になるように私も重い腰を上げて「ふるさと納税」に挑戦してみましたので簡単に紹介させていただきます。
そもそも「ふるさと納税」とはどんな制度なのでしょうか?
自己負担2,000円で豪華賞品がもらえる!
ふるさと納税とは簡単に言えば、「自分が納める税金を他の地方都市に先に寄付し、寄付した自治体から返礼品をもらう」というお得な制度のことです。
実質負担は2,000円となっており、2,000円を超える部分が全額控除される仕組みになっています。控除と聞くと難しいかもしれませんが、つまり「税金の先払い」です。
そのため、各自治体(特に税収が少ない地方都市)は魅力的な商品を返礼品として用意し、寄付金を多く集めようとしているのです。
家計の節約(特に食費)に大きく貢献できる!
「節税」と書きましたが、ふるさと納税は寄付したからと言っても税金が戻ってきません。戻ってくるのは「返礼品」です。
「さとふる」や「ふるなび」などのふるさと納税で有名なサイトを見てみると、返礼品のランキング上位にはお肉や海鮮品が多く並んでいます。
食品であれば必ず消費するものですし、冷凍庫で保存しておけば日持ちもします。例えば、10,000円の寄付に対して5,000円相当のお肉をもらえるとしたら、お得に感じますよね。
返礼品の中には家電製品などもありますが、寄付金額も多く、返戻率(寄付金額に対する商品の価格)も高くないため、あまり魅力的ではありません。
そのため、ふるさと納税で狙うならお肉やお米などの「食品」がおすすめです。
年収が高ければ高いほどお得になる制度!
ふるさと納税は収入が高ければ高いほど、寄付できる金額も増えていきます。例えば、あなたが会社員で年収400万円の場合、控除できる金額の上限は約42,000円となります。年収1,000万円であれば、寄付金額がぐっと増えて17万円ほどになります。
したがって、年収の高い人ほど、ふるさと納税で得られるメリットが大きいと言えますね。
参考:いくらまで寄付できる?控除シミュレーションと計算方法(ふるなび)
楽天ユーザーなら「楽天ふるさと納税」がおすすめ!
ふるさと納税って手続きが面倒で大してお得にならないでしょ…
確かにそう感じる人も多いでしょう。ただ、今回(2022年の年末)はじめて使ってみて「なんでもっと早く利用しなかったんだろう」と後悔したほど、操作方法は簡単でした。
私は楽天経済圏に生きる楽天ヘビーユーザーなので、ふるさと納税も「楽天市場」を使いましたが、正直なところ、こんなにポイントをもらっていいのだろうか、と思えるほどポイントが還元されました。
ふるさと納税はその年の収入がある程度分からないと、自分がいくら寄付できるのか分かりません。
そのため、年末が近づくにつれてふるさと納税を意識する人が多くなってきます。
「ふるさと納税って手続きが面倒くさそう…」
と今まで敬遠していた人でも「ワンストップ特例制度」を利用すれば、面倒な確定申告も必要ありません。
2023年はみなさんも「ふるさと納税」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
FueruWHA!プロフィール
柚木映一(@yuzuki_haruhito) 40代
年子姉妹を育てる2児の父。中国の蘇州に5年、上海に5年の滞在経験あり。
最近は中国語スキルを活かして副業Webライターとして活動中。
請け負う案件は中国語→日本語の産業翻訳がメインで、2022年8月にwebtoon翻訳者デビュー。
RANKINGランキング
CATEGORYカテゴリー
