-
2022.02.28
ゴミ出しルールが原因で近所トラブルに発展することも!
「日本のゴミ出しルールがこんなに面倒だったなんて思わなかった」
「ゴミ出しをめぐって近隣とトラブルになった」
そんな経験を持つ人も多いでしょう。
この記事では、日本の特殊なゴミ出しルールについて紹介しますので参考にしてください。
区を跨げばこんなに違う!東京都のゴミ出しで困る在日外国人
日本では各自治体別にそれぞれゴミ出しルールを細かく決めています。環境への配慮がどんどん高まりだしたのに比例して、ゴミ出しルールもどんどん厳しくなっていきました。
いまはまだ無料で引き取ってもらえる家庭ゴミですが、将来的にごみを出すだけでお金を取られる社会が訪れるかもしれませんね。
日本の家庭ごみの分別ルールがややこしい!
日本のゴミ出しルールで最も面倒だと感じるのは「可燃ごみと不燃ごみ」ではないでしょうか。各自治体によっても違いますが、基本的に紙でできており、燃えるごみを可燃ごみに、プラスチックやビニール素材などは不燃ごみに分別していると思います。
スーパーで売られている商品のほとんどは可燃ごみと不燃ごみがセットになった状態で売られていますよね。ごみとして捨てるときに紙とビニールを分けて捨てていると思います。
可燃ごみと不燃ごみ以外にも、カレンダーで決められた日にしか出せないペットボトルやビン・空き缶なども細かくルールで決められています。
さらに段ボールは資源ごみへ、粗大ごみはお金を払って指定の回収場所へ、と毎日のゴミの分別だけでストレスがたまりますよね。
このように日本ではゴミの出し方に細かくルールが決められているのです。
ゴミ出しが原因で近所とトラブルになることも!
近隣との付き合いの中でゴミ出しを注意された人もいると思います。
実はゴミ出しは前日の夜に出してはいけないなど時間の指定があったり、ルールを守っていなかった場合、ゴミが回収されなかったりすることもあります。
日本はルールに厳しい、と感じる人もいるかと思いますが、ゴミ出しも例外ではありません。ゴミ出しが原因となって近隣トラブルにつながることもあるからです。
そのため、引っ越しの際は早めにゴミ出しルールを確認しておくといいでしょう。
(参考:自治体によって違う! 「ごみ出しのルール違反」はトラブルの元 賃貸管理のプロに聞く[10])
東京23区でゴミ出しルールが緩い地域はどこ?
ゴミの出し方は各自治体によって違うと紹介しましたが、東京都内でゴミ出しルールが緩い地域を知っていますか?
例えば、品川区、台東区ではごみの分別が可燃・不燃・資源と3種類に分かれており、ゴミの分別が楽だと言えます。また、一部の地域ではごみを玄関先に出しておけば、ゴミ回収の作業員が1軒ずつ持って行ってくれます。高齢者や妊婦など、指定場所までごみを持って行くのが難しい人にとってはありがたいですね。
ゴミ出しは毎日の事です。日々の生活にストレスを感じないためにも、引っ越し先を選ぶ際は、ゴミ出しルールも確認しておいた方がいいですね。
まとめ:引っ越しの後は、まずゴミ出しルールを確認しておく!
日本人でもゴミ出しルールは頭を悩ませる問題の一つです。ゴミ出しは各自治体で細かくルールが決められています。
ゴミ出しルールを守らなければ、近所間でトラブルを招きかねません。
引っ越しの際はぜひとも最初にゴミ出しルールを確認しておきましょう。
※ゴミ出しルールは各自治体のHP等に掲載されています。
RANKINGランキング
CATEGORYカテゴリー
