TIPS FOR FOREIGNERS LIVING IN JAPAN外国人向けお役立ち日本情報

英語・中国語・韓国語でわかる!熱中症対策

暑い夏がジリジリと迫っています!

こんにちは、ふえるワ編集部です。
今年の梅雨はどこへやら。梅雨らしい梅雨を感じる前に20度越えの蒸し暑い日が増えていますね。そんな夏の到来とともにやってくるのが熱中症。しっかりと備えたいものです。
今回は、そんな熱中症のことが多言語でわかる、熱中症情報サイト「熱中症ゼロへ」をご紹介します。

多言語でよくわかる熱中症情報サイト「熱中症ゼロへ」

「熱中症ゼロへ」プロジェクトとは、日本気象協会が推進する熱中症にかかる人を減らすための取り組み。活動を開始して今年で9年目となるそうです。プロジェクトの調査によると、6月~8月に日本を訪れたことのある外国人の半数以上が熱中症の症状を経験したことがあると回答しているとのこと。(2020年実施調査参考)
公式サイトは日本語の他に3つの言語で公開されていて、熱中症の症状やイラストを交えた熱中症対策の紹介など情報がまとめられています。

「熱中症ゼロへ 日本語版サイト
「熱中症ゼロへ 英語版サイト
「熱中症ゼロへ 中国語(簡体字)版サイト
「熱中症ゼロへ 韓国語版サイト

今月には2021年度「熱中症ゼロへ」多言語リーフレットの配布が開始されています。
こちらのリーフレットは豊島区の下記窓口で配布される他、日本全国の観光案内所等でも配布されます。

2021年度「熱中症ゼロへ」多言語リーフレット(表面)

2021年度「熱中症ゼロへ」多言語リーフレット(表面)

2021年度「熱中症ゼロへ」多言語リーフレット(裏面)

2021年度「熱中症ゼロへ」多言語リーフレット(裏面)


今からできる熱中症対策

実際に「熱中症ゼロへ」で公開されている情報を少しご紹介します。
熱中症のリスクは、体が暑さに慣れておらず、熱を体の外に逃すことができないことで高まります。そのため日常的に運動や入浴などで汗をかき、体を暑さに慣れさせることが重要です。これを、暑熱順化(しょねつじゅんか)というそうです。体を暑熱順化させるためにできることとして、下記のような活動が紹介されています。

日常生活でできる暑熱順化するための動きや生活

日常生活でできる暑熱順化するための動きや生活

体を暑熱順化させるには2週間程度必要とのことなので、今から夏の本番に備えるといいですね。

今年の夏はどんなことに気をつけたらいい?

また今年の夏が例年とは異なる点として、昨年から続く感染症対策のためのマスク着用。マスクをすることで、水分補給がしにくかったり、呼吸がしにくかったりしますよね。いつも以上に意識して、水分や塩分の補給をする必要があります。また、外出の機会が減ることによって、生活の中で自然に体を暑さに慣れさせることが難しい可能性もあり、久しぶりに外出したら熱中症になってしまった!なんてことも予想されるので、よりいっそう熱中症予防に取り組みたいですね。

熱中症に気をつけたいポイント~マスク編~

熱中症に気をつけたいポイント~マスク編~

「熱中症ゼロへ」プロジェクトサイトでは、より詳しい熱中症情報が公開されているので、ぜひ気になる方は見てみてください。

「熱中症ゼロへ 日本語版サイト
「熱中症ゼロへ 英語版サイト
「熱中症ゼロへ 中国語(簡体字)版サイト
「熱中症ゼロへ 韓国語版サイト