-
5月11日開講したばかりの「いろどり日本語オンラインコース」を使ってみました!
「いろどり日本語オンラインコース」開講!
日本の生活場面で必要となる日本語を、動画、豊富なイラストや音声等を使って無料で学ぶことができる無料の講座が開講しました。その名も、「いろどり日本語オンラインコース」!
日本語学習教材で「いろどり」という名前をすでに聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?「いろどり日本語オンラインコース」は、国際交流基金(JF)で制作した教材『いろどり 生活の日本語』(「いろどり 生活の日本語」サイト)をオンラインコース化したものなんです。
そのため、日本の生活場面で必要な日本語のコミュニケーション力を自学自習で身につけることができます。
5月11日(火)に開講したばかりの「いろどり日本語オンラインコース」初級1(A2)は、主に、これから日本で働きながら生活することを目指している海外在住の外国人を対象としていますが、国内外を問わず、だれでも無料で登録、受講できます。
「いろどり日本語オンラインコース」を使ってみた!
無料のサービスということで、早速ふえるワ!編集部員2名(外国人の配偶者を持つ日本人30代、日本在住中国人20代)が「いろどり日本語オンラインコース」を体験してみました!
早速便利に感じたのが、「いろどり日本語オンラインコース」はスマートフォン、パソコン、タブレットで閲覧できるところ。仕事等で時間の制約がある方でも、隙間時間を利用して、いつでも、どこでも日本語の学習をすることができますね。
「いろどり日本語オンラインコース」は、2つのコンテンツで構成されているそうです。
・「学習コンテンツ」...大きくCan-do目標に沿って学習を進める
・「練習コンテンツ」...学習者が苦手だと思うところや自信がないと思ったところを練習する
そのほかに、自学自習をサポートする「サポートコンテンツ」や、学習の進み具合を確認できる「マイページ」も用意されていました。
「学習コンテンツ」
「学習コンテンツ」ではシチュエーションごとに使える会話文を各課で勉強することができます。また、1つの課がcan-doという複数のトピックに分かれており、段階を踏んで会話文を勉強することができます。
例えば、
1課「レストランで働いています」では、3つのCan-do目標に分かれています。
■Can-do1 :久しぶりに会った人とあいさつができる。
■Can-do2 :身近な人に聞かれたとき、自分の状況を簡単に話すことができる。
■Can-do3:日本でしている仕事について、簡単に話すことができる。
というように、Can-doを学習目標とし、勉強をすることができます。
各課では、まずはじめに動画をみて会話の場面を理解することができます。どんなシチュエーションで使うことができる会話文を勉強するのかわかります。
動画は、音声や発音がはっきりしていて、理解しやすいですし、動画を見ながら、単語や文章の確認ができるのも便利でした!動画の再生スピードを変更できるのも便利です。
動画を見たあとは、ちょっとした練習問題も用意されています。
同じ内容の会話ですが、敬語や丁寧語など使われる言葉が少し異なり、それを聞き分けて、どのような関係性なのか判断する問題でした。かなり実践的な内容で、日本語学習で難関となる敬語、丁寧語が身に付く内容になっていました。
そのほかにも、文法の確認や発音の練習など、1つの課の中に、いくつもの問題が用意されており、1つの会話文に対して様々な角度から学習ができます。
また、画期的だと感じたのは学習で感じたことや、メモを残すことができるところ!あとで、わかりづらかったところや、苦手なところを記録して、その後の学習に役立たせることができます。
「練習コンテンツ」
もう一つの「練習コンテンツ」では、各課ごとに、ことば、漢字、文法、表現の中で、苦手なところを練習できます。フラッシュカード形式などいろいろな練習方法があり、くり返し練習することができます。漢字に読み方がわかる、ふりがながついているのもわかりやすかったです!
いかがでしたか?
「いろどり日本語オンラインコース」は、日本語をすでに勉強している方や、日本で生活している方にとっても、日常のリアルなシチュエーションで使える会話文が勉強できるのでおすすめです。
「いろどり日本語オンラインコース」は下記から使用することができます。
URL:「いろどり日本語オンラインコース」サイト
気になった方は、試してみてはいかがでしょうか。
主管事業所:国際交流基金(JF)関西国際センター
サービス名:「いろどり日本語オンラインコース」初級1(A2)
RANKINGランキング
CATEGORYカテゴリー
