TIPS FOR FOREIGNERS LIVING IN JAPAN外国人向けお役立ち日本情報

敬語

誰かに送るテキストメッセージ。

例えば、会社のメールやLineのメッセージなど、どんなシーンでも相手に送る文章を作成する際は、最低限の思いやりとマナーが求められます。

母国語を書くネイティブだからと言って、完璧な文章を書けるわけではありません。

私も普段は文章を書いてお金をもらっている以上、言葉選びに人一倍の気を遣っているつもりです。特に最近は翻訳案件も多くなってきたので、一字一句にいたるまで「言葉を作る」という感覚で文を書いています。

そんな中、会社のメールで「お手配(おてはい)」という言い方を目にしました。正直、あまり見慣れません。使ったこともありませんし、ぶっちゃけ、使いたくもありません。

気になったので僭越ではありますが、少し紹介したいと思います。

敬語の「お」と「ご」はどっちをつけるべき?

「ご連絡」のように、目上の人に対して使う文章を「丁寧語・尊敬語」にして送ることがマナーです。

ただ、敬語にしたいけど「お」をつけるのか「ご」をつけるのか迷うことはありませんか?

実は私も偉そうなことを書いていますが「丁寧語・尊敬語・謙譲語」の使い分けでいつも悩んでいます。迷った時はいったん立ち止まって「自分の行為か、相手の行為か」を意識します。

「お+和語(訓読み)」と「ご(御)+漢語(音読み)」が原則ルール

文章を書いていて「お」と「ご」のどちらをつければいいのか迷うことがあると思います。「お」と「ご」の使い分けには次のようなルールがあります。

「お+和語(訓読み)」と「ご(御)+漢語(音読み)」

迷ったときはこの原則ルールに基づいて考えてみましょう。例えば、「名前(和語)」には「お」をつけ、「連絡(漢語)」には「ご」をつけます。

お

「お」と「ご」の使い分けにも例外あり

原則がある世界には例外もあります。言葉もルールから外れるのですね。先ほども書きましたが、原則通りにいかない例外もあるので注意が必要です。

例えば、
● お返事
● お約束
● お礼状
● お時間
● お散歩
などは漢語ですが、「ご」をつけません。

また、
● ごもっとも
● ごゆっくり
● ごゆるり
● ご入り用

などの和語であっても、「お」がつかない言葉もあります。

また、「お予算/ご予算」「お返事/ご返事」「お誕生/ご誕生」などのように、どちらも使える言葉もあります。ややこしいですね。

「手配」は「お」と「ご」の両方で使われる数少ない名詞

さきほどの例外のように、「お」と「ご」のどちらにも使える言葉も存在します。実は「手配」も「お手配」と書いたり、「ご手配」と書いたりする使い方があります。

ただ、「お手配」は美化語(物事を丁寧に表現し上品にするため)になり、「ご手配」は尊敬語と謙譲語になるようです。つまり、使い方に違いがあったのですね。

では「お手配」と「ご手配」で迷ったときはどうすればいいのでしょうか。

表現を柔らかくしたい場合は美化語を使う場合もありますが、ビジネスシーンでは無難に「ご手配」を使った方がよさそうです。

(参照:「ご手配」と「お手配」の違いとは。意味と正しい使い方を解説

敬語についてもっと知りたい人へ

今回は敬語の中でも「お」と「ご(御)」にポイントを当てて紹介してきました。敬語は日本語でもっとも難しいとされる語法で、私も十分に理解しておらず、いつも悩みながら文章を書いています。

とはいえ、読み手がいる文章を書くのであれば、できる限り守りたいマナーの一つですよね。特にビジネスシーンであればなおさら重要です。

「お」と「ご(御)」の使い分けだけでこれだけのバリエーションがあります。
そして尊敬語や謙譲語、さながら言葉を選ぶ行為は「クリエイティブ」と言えないでしょうか。

少し前の私は
「母国語であれば誰でも文章を書けるでしょ」
と思っていましたが、最近は
「文章もイラストと同じようにクリエイティブな作業だな……」
と思うようになりました。翻訳をしているとなおさらそのように感じます。

日本語って難しいですね。

なお、敬語についてもっと知りたい場合は、文化庁の「敬語の指針」を読んでみるのをおすすめします。
(参照:敬語の指針