TIPS FOR FOREIGNERS LIVING IN JAPAN外国人向けお役立ち日本情報

もうすぐ年末ですね、みなさんお正月はおせちを食べますか?

おせち料理は日本人が毎年お正月に食べます。
おせち料理は大きく分けて「祝い肴」、「口取り」、「焼き物」、「酢の物」、「煮物」の5種類のお料理で分けられます。
なかでも代表的な「祝い肴三種」は、地域によって内容が違います。関東では黒豆、数の子、ごまめ(田作り)、関西では黒豆、数の子、たたきごぼうとなります。重詰めの形式には、市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取といわれるものがあります。
一つの重の品数は奇数と決まっており、どの料理を何番目のお重に詰めるかも決まっています。一の重に「祝い肴」と「口取り」、二の重に「焼き物」と「酢の物」、三の重に「煮物」です。
四段重にする場合は、一の重には「三つ肴」と「口取り」、二の重には「焼き物」、三の重には「煮物」もしくは「酢の物」、与の重には「酢の物」もしくは「煮しめ」を入れることになっています。ちなみに、4番目のお重は「与の重」という言葉を使います。それは、「四」は死をイメージさせるため、お祝いの席では避けられているからです。

ちなみに、下の写真は私の去年の年末の写真です。
知人とおせち、しゃぶしゃぶ、お寿司、和菓子など、美味しくいただきました。

知人とおせち、しゃぶしゃぶ、お寿司、和菓子など、美味しくいただきました。

その他の謝のブログはこちら
https://fueruwha.com/?s=%E8%AC%9D%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&submit=