TIPS FOR FOREIGNERS LIVING IN JAPAN外国人向けお役立ち日本情報

猛暑の日本!意外なエアコンの節電方法とは?

今年は各地で夏の最高気温を更新していて、扇風機だけでは耐えられなさそうですよね…。エアコンはつけたいけど、電気代も上がっているから気軽に使えない。でもつけないと熱中症になってしまう。そんな板挟みを皆さん経験しているのではないでしょうか。

そんな時はエアコンの節電方法を知ることが大切です。賢く使うことで、無駄な電力や体力を使わずに、より快適な夏を過ごすことができますよ!

温度調整をいかに抑えるかがポイント

エアコンは電源を入れて部屋が冷えるまでに最も電力を使います。そこでいかにパワーを抑えるかが節電の肝になってくるわけです。

・ちょっとの外出ならつけっぱなしで行く
節電のつもりで室内が冷えたら消し、暑くなったらつけるを繰り返していると、何度も温度を下げようとするので電力がかかってしまいます。だからこそ、設定温度を低くしすぎず、程よい温度でずっと稼働させている方がいいんです。短い時間の外出なら、むしろそのままエアコンをつけていったほうが、帰ってきたときも快適で電力も抑えられておすすめです。

・暑さを我慢しすぎずエアコンに切り替える
上記と同じ理由で、「暑くてもう無理だ!」というギリギリまで我慢するのではなく、そろそろ暑いかもという時からエアコンをつけた方が、外気と室内の温度差が少ないのでエアコンを稼働したときの電力がかからないんです。熱中症も予防できるしウィンウィンですよね。

・エアコンをつける前に室内の熱気を外に出す
特に長時間留守にした後は、帰ってきて直接エアコンのスイッチを入れるのではなく喚起して少し室内の温度を下げてからにしましょう。窓を二か所開けて風の通り道を作り喚起すると、より早く熱気を外に出すことができます。

・風量の設定は「自動」で
節電のつもりで風量を最初から弱にしていると、弱い力でより長い時間をかけて目標温度まで下げようとするので実は電力を無駄に消費してしまうんです。設定は自動がおすすめ。温度が下がるまでは強風、下がってから弱風、と効率よく動いてくれますよ。

・設定温度ではなく、まず変更するのは「風量」
設定温度を下げると、温度調整のためにまた電力を使ってしまいます。暑い時は設定温度を下げるのではなく、まずは風量をあげてみて。体感温度が下がって涼しく感じますよ。

猛暑の日本!意外なエアコンの節電方法とは?

外気の取り入れ、排出に余計な電力を使わない

・室外機に日よけをする
部屋の中の熱を外に出すとき、室外機が熱いと熱を外に出す力がパワーダウンして余計な電力を使ってしまいます。よしずなどで室外機が陰になるようにしましょう。空気を出すファンの前にも物はおかず、熱気が出るのを邪魔しないようにしましょう。

・できれば2週間に1回フィルターの掃除をする
フィルターが綺麗だと外気の吸い取りに余計な電力をかけないで済みます。

節電だと思っていたことが実は余計な電力を使っていた、ということもあったのではないでしょうか?無理せずにエアコンに頼ることで節電もできるので、ぜひ試してみてくださいね。