TIPS FOR FOREIGNERS LIVING IN JAPAN外国人向けお役立ち日本情報

日本の地域性とは?あなたの国に似ている!?

日本国内にはそれぞれの地域性があることを知っていますか?その土地の歴史や気候などによって、ある程度一般化している県民性があります。もちろん、個人差はあるため一括りにはできませんが、雑学として参考にしてみてくださいね。

北海道・東北

北海道は、内地から新天地を求めてやってきた開拓民が築いた歴史のある地域です。そのため郷土愛は強いですが、外から来た人にも優しい大らかな県民性があります。日本の中では珍しく大陸気質がある地域です。

東北の中でも気候が穏やかな太平洋側と冬が厳しい日本海側では、気質に違いがあると言われています。しかし全体的に言って、東北の人は長い冬に耐える忍耐力や寡黙さがあるイメージです。農業を営む人も多く、東北の暮らしというと昔ながらのスローライフを思い浮かべる人も多いです。

関東

関東は主に東京と横浜、その近郊の県に分けられます。東京は全国から人が集まっているため、もはや県民性と言えるものは薄いかもしれませんが、代々東京に住む「江戸っ子」と呼ばれる人たちもいます。昔ながらの江戸っ子の気質は気前がよく人情があると言われています。

横浜は文明開化発祥の地である歴史ゆえに、横浜出身というとハイセンスなイメージがあります。港町や中華街などは、外国と深い関わりがあり、他地域に比べて海外色が強いです。

埼玉、茨城、栃木、群馬などの首都近郊県は、東京的な感覚と東北のような素朴さが混在する地域です。場所によっては東北よりも辺鄙なロケーション・文化が存在する地域もあります。

東京都の街並みと東京タワー

中部

中部は東北より下の日本海側に位置する甲信越地方と太平洋側の東海地方に分かれます。甲信越地方は雪深く、東北と同様我慢強く寡黙な性格が見られます。かつての信濃の国であった長野県など、歴史とゆかりのある地域も多く、日本の伝統的な性質を色濃く残している地域も多くあります。

一方、東海地方はヤマハ、ホンダ、TOYOTAなど世界的にも有名な企業を産出した地域です。好奇心や発想力があり、柔軟性のある地域性から有名企業が誕生したと言われています。また、日本の中央にある位置から、地域性や食の好みなどが「日本人の平均値」とも言われています。

近畿

近畿は、大阪・京都など外国人にとっても有名なスポットが多くある地域です。狭い地域の中でも県民性が大きく異なります。

大阪は商売人の歴史が色濃くあるせいか、押しが強く、口上の駆け引きを楽しむ文化があることで有名です。他県の人は上京すると標準語に合わせますが、大阪(関西)弁はそのまま使い続ける人が多いと言われています。また、笑いの文化も日本一であると誇っています。

京都は日本の首都であった時代もある、歴史ある街です。そのため貴族気質があり、雅なことを好み、本音を見せないと言われています。

桜と大阪城

中国・四国

中国・四国地方は海や山に囲まれた自然豊かな地域で、県民性も大らかな人が多いとされています。中でも広島県は、戦前に海外移住をした人の数が全国で最も多く、チャレンジ精神が強い特質があると言われています。「〜じゃけえ」といった方言も有名ですが、熱血のイメージがあるのが広島県民です。

四国は有名な坂本龍馬の出身地である高知県があり、南国ならではの大らかさや豪快さ、芯の強さなどを特徴としています。

九州・沖縄

九州は、「九州男児」という言葉もあるほど男性の男気ある性格が有名です。一方で寡黙に男性を支えつつ、強い芯を持っているのが典型的な九州の女性の特徴ともされています。福岡県は開放的なタレント気質でも知られており、多くの芸能人を輩出しています。

沖縄は、以前は「琉球王国」であり、また戦後しばらくアメリカの占領下にあった歴史があり、日本の中でも独特なカラーを持つ地域です。同郷意識が強く、争いを好まず、のんびりとした南国的な性格を持つ人が多いです。

日本の多様な地域性が面白い!

この記事では、日本全国の地域性についてご紹介しました。国内だけでも多様な地域性がありますが、あなたの故郷の国に似ている地域はありましたか?日本人と出身地について話す機会があれば、ぜひ話のネタにしてみてくださいね!

FueruWHA!プロフィール

Heidi
東京都出身フリーライター 中国語学習歴10年 中国在住経験あり
日本語教師在職中に日本と中国、2つの文化の共通点や違いを多く学びました。